|
二代目 市川門之助(にだいめ いちかわ もんのすけ、寛保3年〈1743年〉 - 寛政6年10月19日〈1794年11月11日〉)とは、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号は瀧乃屋、定紋は三升に辨の字、のち三升に門の字、替紋は丸に一の字。俳名は海丸・新車・龍車。 都八重太夫こと重岡重兵衛の子で江戸王子瀧の川村に生まれる。幼名を千吉といった。宝暦元年(1751年)、大坂で瀧中鶴蔵を名乗って初舞台。同6年(1756年)江戸に戻る。同9年11月に二代目瀧中秀松を襲名。同12年([1762年)に初代市川門之助の養子となり、同時に四代目市川團十郎の門下に入って市川瓣蔵と改名。明和7年(1770年)11月、中村座の顔見世『鵺森一陽的』で二代目市川門之助を襲名する。寛政2年(1790年)、甲州の亀屋与兵衛座の『仮名手本忠臣蔵』で大当りをとる。その4年後の寛政6年10月19日、病により没した。享年52。 二代目市川八百蔵、三代目澤村宗十郎、初代尾上松助とならんで、当時の若手人気役者の一人に数えられ、和事、荒事、武道事、舞踊を得意としたが、女形の役にも扮して所作事を勤めた。長男に三代目市川男女蔵がいる。 == 参考文献 == *伊原敏郎 『近世日本演劇史』 早稲田大学出版部、1913年 195頁以降 ※近代デジタルライブラリー に本文あり。 *朝日新聞社編 『朝日日本歴史人物事典』 朝日新聞社、1994年 。 *野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「市川門之助 (2代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|